泉北教職員組合
泉北教育 No2100〜No2150
No_2150(表) 2019.9.24
府教委 小5統一テスト実施を画策
原水禁世界大会に参加してB
No_2150(裏) 無くせ
長時間労働A
投稿
森友学園補助金不正事件裁判傍聴記
No_2149(表) 2019.9.17
国・府の責任で教育条件整備を
教育要求署名にご協力ください
No_2149(裏) 大阪市立高校を府に移管
「突然」「非公開」生徒・保護者に説明なし
原水禁世界大会に参加してA
No_2148(表) 2019.9.9
忠岡町教委交渉
人事の変更
納得のいく根拠示されず
No_2148(裏) 「先生のがっこう」実践交流会
支援学級の教育実践 子どもの思いを中心に
連載
原水爆禁止世界大会に参加して」@
No_2147(表) 2019.9.2
忠岡町
人事異動方針を変更
タイムレコーダー導入
来年度使用 小学校教科書決定
No_2147(裏) 和泉市
少人数学級求める署名が始まりました。
無くせ 長時間労働@
No_2146(表) 2019.7.9
和泉市教委へ
空調工事に関する緊急申し入れ
労働環境と安全を守るため最大限の措置を
No_2146(裏) 夏休みは、先生もしっかり休んで
文科省 まとめ取り促す
No_2145(表) 2019.7.1
臨時教職員「空白の一日」解消へ
育児部分休業を小学校3年生まで拡大
No_2145(裏) あなたも泉北教組へ
労働組合の意義について
いっしょに考えてみませんか
No_2144(表) 2019.6.24
私たちが忘れてはいけないこと
参院選
必ず投票に行こう
No_2144(裏) もうすぐ夏休み
「勤務場所を離れての研修」制度活用し
充実した学び合いを
和泉市
スクールサポートスタッフ6校に試験的配置
No_2143(表) 2019.6.17
泉北教組定期大会
少人数学級実現を!働きやすい職場をつくろう!
No_2143(裏) ここがおかしい
小学校の教科書
職場要求アンケートにご協力ください
No_2142(表) 2019.6.3
「チャレンジテスト」の結果を
高校入試菜内申書に反映させるな!
No_2142(裏) 出産・育児のための権利と制度
男性も積極的に活用しましょう
No_2141(表) 2019.5.28
「先生のがっこう」オープニング講座
ワクワク ドキドキ 絵本ライブ
絵本作家 武田美穂さん
No_2141(裏) 教科書学習会のご案内
笑顔いっぱい
高石子どもまつり
No_2140(表) 2019.5.20
職場要求アンケートにご協力ください。
力を合わせて要求の実現を
No_2140(裏) 小学校教科書巡回に意見を書きましょう
採択に教員の意見を反映させましょう
No_2139(表) 2019.5.13
長時間労働をなくすため、
せんせいをふやそうキャンペーン
賛同者1万人突破!!
No_2139(裏) かがやけ!みんなのえがお
署名にご協力を!
No_2138(表) 2019.5.7
「憲法守れ」総がかり
大阪集会に2万人
No_2138(裏) 第90回メーデー開催
No_2137(表) 2019.4.22
小・中学校
総授業時数、標準を大きく上回る
文科省見直しを求める通知
No_2137(裏) 働きやすい職場めざして
No_2136(表) 2019.4.15
泉北・泉大津新歓フェスタ
土佐いく子先生
「どの子も見捨てへん」本当の自分を出せるクラスづくり
No_2136(裏) 家庭訪問が始まります
粘り強い取り組みで
教育条件前進(高石)
No_2135(表) 2019.4.5
さあ新学期!子どもらのひとみ輝く学校を
みんなでつくろう!「いきいき職場」
No_2135(裏) 「自己申告票」のルール
ようこそ大阪の教育現場に
No_2134(表) 2019.3.11
各市来年度予算案
石市 特別教室にもエアコン設置
和泉市 小学校全普通教室にエアコン
No_2134(裏) 泉北・泉大津 新歓フェスタ
『どの子も見捨てへん』 土佐いく子さん
4月7日(日)10:00 和泉コミセン
土佐先生の教育実践紹介
「作文や日記で子どもを知る』
No_2133(表) 2019.3.4
和泉市学年主任研修会で交渉
「市教委として参加は強制しない」
維新政治の10年を振り返る
No_2133(裏) 新歓フェスタ 土佐いく子さん
土佐先生の教育実践紹介
「子どものあらゆる言動から子どもを知る」
No_2132(表) 2019.2.25
和泉市が年度末に「学年主任研修会」を計画
本当に必要な研修ですか?
2月給料手取り減額
No_2132(裏) 箕面で青年フェスタ 400人参加
教員免許更新制度
受講計画はお早めに
No_2131(表) 2019.2.18
泉北教組臨時大会開催
維新政治10年を振り返る
No_2131(裏) 忠岡人事交渉のまとめ
無理難題の小学校英語 でも、どうするJ(最終回)
No_2130(表) 2019.2.4
高石市教委交渉(2回目)
「35人以下学級について「請願」「決議」の採択は
重く受け止める」
No_2130(裏) 「35人以下学級に前進を求める決議」が
高石市議会で可決されました
No_2129(表) 2019.1.28
チャレンジテスト廃止・撤回に追い風
枚方市議会で意見書採択
No_2129(裏) 制度が改善されました。
・ならし保育が育休の対象に
・子育て部分休業の拡充
・臨時的任用職員(講師)の「空白の一日」
解消に向け検討
No_2128(表) 2019.1.21
富裕層優遇の消費税増税対策
ポイント還元されるのはお金持ちだけ
No_2128(裏) 和泉市予算交渉
小学校普通教室エアコンできるだけ早い時期に設置
No_2127(表) 高石市議会で
35人以下学級の実施を求める請願が採択されました!
忠岡町教委委交渉のまとめ
No_2127(裏) 長時間労働を制度化する「変形労働時間制」
働き方改革答申案
青年フェスタに行こう!
No_2126(表) 2018.12.3
高石の小・中学校
全ての支援学級にエアコン設置
No_2126(裏) 女性部 ガーデニング報告
無理難題の小学校英語 でも、どうするG
No_2125(表) 2018.11.19
強行実施により公平性が失われた
チャレンジテスト結果を入試に反映させるな
No_2125(裏) 維新政治10年を振り返る
教育予算の削減
無理難題の小学校英語 でも、どうするF
No_2124(表) 2018.11.5
「教育のつどい大阪2018」全体会開催
安田菜津紀さんが語る 世界の子どもたち
No_2124(裏) 無理難題の小学校英語 でも、どうする?E
ひどい英語教育政策 どう対応すればいいのでしょう
維新政治10年と子どもの貧困
No_2123(表) 2時間超勤が当たり前?
教育委員会の責任で学校に人を
高石し35人以下学級署名
2000筆超え 引き続きご協力を
No_2123(裏) 2018 大阪府人事院勧告
月例給引き下げの不当な勧告
ボーナス引き上げても年間ではマイナス
No_2122(表) 2018.10.22
和泉市教育委員会臨時会(中学校道徳教科書採択)
教員が柔軟に授業を進められる教科書を
No_2122(裏) 連載
無理難題の小学校枝英語 でも、どうするD
中学校も大変!
和泉市の職員室のパソコンは超重い!超遅い!
No_2121(表) 2018.10.15
教職員の変形労働時間制 長時間労働に拍車
No_2121(裏) 連載
無理難題の小学校枝英語 でも、どうするC
高学年の英語教材を見てみると
最低賃金、936円で暮らせる?
No_2120(表) 2018.10.1
地教委交渉に切実な要求を持ち寄ろう!
職場要求アンケートで寄せられた声
No_2120(裏) 連載
無理難題の小学校英語 でも、どうする?B
早くから外国語をやれば効果がある?
公立高校の定員は「ゆとり」があって当たり前
No_2119(表) 2018.9.25
適正に運用されていますか?
時間休と休憩時間
府教育庁「部活動ガイドライン」発出
No_2119(裏) 連載
無理難題の小学校英語 でも、どうする?A
とりわけ深刻な英語教育政策
小中の44%で学テ対策
全教調査、過去問指導も
No_2118(表) 2018.9.18
高校つぶし 
府教委、今後5年の高校再編整備計画(案)を公表
府・市あわせ8校を募集停止
No_2118(裏) 連載
無理難題の小学校英語 でも、どうする@
上位10%のための英語教育早期化
OECD34カ国中 教育への支出2年連続日本最下位
No_2117(表) 2018.9.10
台風21号により被災されたみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
吉村大阪市長会見を批判する
学力テストの結果が全ての教育施策はやめ
子どもの尊厳を守る教育を
No_2117(裏) 少人数学級の実現で、どの子も大切にされる教育を
高石市立の小中学校で35人以下学級を求める署名に
ご協力をお願いします。

署名はこちらからダウンロードできます。
高石市立の小中学校で35人以下学級を求める署名(表)
高石市立の小中学校で35人以下学級を求める署名(裏)
No_2116(表) 2018.8.27
システム 進捗状況提出時に注意しましょう
「概ね」の文字はなくても評価基準に変更なし
No_2116(裏) 教育のつどい大阪2018
今年は泉北ブロック
全体会  10月20日(土)13:30 サンスクエア堺
安田 菜津紀さん(フォトジャーナリスト)
No_2115(表) 2018.7.9
大教組障教部教研  泉北 鹿野さんがレポーター
子どもの変化いきいき
No_2115(裏) 出産・育児のための権利と制度
男性も積極的に活用しましょう
No_2114(表) 2018.7.2
学校のエアコン 大丈夫ですか?
「職場要求アンケートに」寄せられた声
No_2114(裏) もうすぐ夏休み
「勤務地を離れての研修」制度活用し
充実した学び合いを
No_2113(表) 2018.6.18
泉北教組定期大会・女性部定期大会開催
少人数学級実現を!
働きやすい職場をつくろう!
No_2113(裏) 中学校道徳
教科書採択の前に
市民学習会開催
No_2112(表) 2018.6.12
学校の長時間過密労働解消にも逆行
「働き方改革一括法案」は廃止せよ
No_2112(裏) 道徳教科書採択に意見を書こう
手づくりのたのしさを
和泉親子まつり開催
No_2111(表) 2018.6.4
職場要求アンケート集約中
夏休み中に市町教委へ要求書提出
No_2111(裏) 無理難題の小学校英語
模擬授業 体験してみました
No_2110(表) 2018.5.28
道徳教材
教科書の教科書の教材を複数の視点から捉える
さらに有効な教材を追加する
No_2110(裏) 文民統制崩壊・安倍内閣
笑顔いっぱい 高石子どもまつり 
No_2109(表) 2018.5.14
安倍9条改憲許さない!5.3おおさか総がかり集会
扇町公園に2万人
No_2109(裏) 第89回メーデー開催
働く者の団結で、生活と権利を守ろう
No_2108(表) 2018.5.7
かがやけ!みんなのえがお 署名にご協力を!
あなたも総合共済へ
No_2108(裏) 無理難題の小学校英語
教育の現場から「生徒の思いはどこにあるの?」
No_2107(表) 2018.4.28
評価・育成システムの評価基準改悪?
私たちは確認事項の遵守を求めます
No_2107(裏) ようこそ大阪の教育現場に
新任のみなさんに伝えたいこと
No_2106(表) 2018.4.10
さあ新学期! 子どもらのひとみ輝く学校を
みんなでつくろう!「いきいき職場」
No_2106(裏) 元気もらった新歓フェスタ 家串先生
「子どもの心に寄り添う学級づくり」
No_2105(表) 2018.3.5
いっぱい学んで、元気もらった! 青年フェスタ
教員免許更新制度 忘れたら失職 計画は早めに
No_2105(裏) 「日の丸」君が代」は学習指導要領の範囲内で
子どものための卒業式・入学式に
泉北新歓フェスタ 4月7日(土)和泉コミセン
講師は 家串 省三郎さん
「子どもの心の‘ゆれ'に寄り添う」 
No_2104(表) 2018.2.26
泉北教組臨時大会・女性部臨時大会
忠岡町 来年度から 長期休業短縮
外国語 +35時間
No_2104(裏) 教職員の長時間労働の抜本的な解消に向けた
全教の基本要求
No_2103(表) 2018.2.13
「自衛隊は憲法違反ではない」という政府が
「自衛隊を合憲とする」ために改憲?
忠岡人事交渉主な回答
No_2103(裏) 小学校英語は必要か?
条件整備抜きのの「改革」は失敗する
No_2102(表) 2018.2.5
9条改憲NO! 3000万の声を届けよう!
No_2102(裏) あまんきみこさんと対談
「先生のがっこう」第4回
No_2101(表) 2018.1.29
米軍ヘリ また不時着
ヘリの飛行中止と普天間基地の閉鎖・撤去を求めます
No_2101(裏) 各教委が公立学校教員を独自補充
業務増なのに、国の定数で足りず
No_2100(表) 2018.1.22
高石市教委交渉
エアコン修理は市の責任で行う
No_2100(裏) 核兵器で平和と安定はつくれない
ノーベル平和賞 ICAN事務局長
国会議員と討論集会

〒594-0071 大阪府和泉市府中町6-12-2 (0725)41-1953